名前 |
タイトル |
|
2024 |
西山 伊織 |
UAVを用いた水田水温分布測定の測定精度の検討 |
2023 |
天川 裕太 |
灌漑に伴う水田内の温度・窒素濃度分布の形成が水稲の収量・品質に与える影響 |
梅田 晏 |
フラップゲートを用いた簡易な暗渠計測法の確立 |
|
2022 |
影井 勇次 |
経年劣化した水田暗渠の機能診断に向けた吸水管近傍の通水性の定量比較 |
長瀬 桃香 |
低炭素化を考慮した水利施設の整備に関する研究―新利根川流域を例として― |
|
白石 和也 |
水稲の低水温害抑制のための水管理法が水田の水温分布に与える影響 |
|
2021 |
増田 珠希 |
リター層を持つ斜面における降雨時の表層流の発生について |
山田 達也 |
フラップゲートと傾斜センサを用いた安価な暗渠排水量計測装置の開発 |
|
植松 光一 |
農業用パイプラインの余剰水頭を用いた小水力発電の可能性について |
|
2020 |
井之上 安吾 |
実物大模型を用いた水田転換畑の吸水管近傍の流入抵抗の測定 |
2019 |
岡部 晶優 |
土塊径が乾燥過程における蒸発量および鉛直水分分布に及ぼす影響 |
田嶋 智 |
福島第一原発事故後の未除染用水路法面からの溶存体137Csの流出に関する研究 |
|
本多 阿喗 |
水圧計測に基づく暗渠の通水阻害箇所の特定手法に関する研究 |
|
2018 |
佐々木 泰介 |
配水槽の有無がポンプ灌漑のエネルギー効率に与える影響 |
福井 拓 |
表土剥ぎ取り除染が行われていない水路法面からの放射性セシウム流出量の測定 |
|
松本 悠志 |
灌漑水の窒素濃度が冷水掛け流し水田の白未熟粒割合および玄米タンパク質濃度に及ぼす影響 |
|
2017 |
加藤 快 |
エネルギー効率からみた揚水灌漑システム改修の効果と課題 |
原島 崇聡 |
水田転換畑の暗渠排水における『作土・耕盤―疎水材―暗渠管』系の水移動 |
|
藤原 光汰 |
フクシマの森林流域から流出する放射性セシウムはどこから流出したのか~大柿ダム上流域の河川敷から流出したCs総量の算定~ |
|
渡辺 健悟 |
不飽和層における降雨浸透モデルの実験による検証 |
|
2016 |
佐藤 寛 |
施肥・生育に伴う畑地根圏の土壌中窒素及び固体貯留窒素量の変動 |
2015 |
金子 智史 |
畑地根圏内における土壌水中窒素の濃度分布と収支の変動 |
柴田 里子 |
水田灌漑が田面水温・地温に与える影響 |
|
田中 聡至 |
水田土壌の膨潤に対する酸化還元状態の影響 |
|
松本 宜大 |
浸透抑制が火山灰土水田の灌漑用電力の削減に及ぼす効果に関する実証的研究 |
|
2014 |
二宮 悠樹 |
水稲の高温登熟障害抑制のための水管理法が水田水温・地温に与える影響 |
森 美穂子 |
作物のCs吸収評価における安定同位体Csの利用 |
|
2013 |
奥長 知之 |
畑地・雑草地における根圏下への窒素流出濃度の経時変化測定 |
小谷 駿太朗 |
放射性セシウムの稲への移行における土壌被覆有機物の影響 |
|
光岡 伸子 |
福島県における放射性セシウムの土壌から作物への移行 |
|
森田 浩之 |
ナイルデルタ粘質土壌の吸水膨潤特性の測定 |
|
2012 |
財津 卓弥 |
放射性セシウムはどこから水系に流出したのか ―福島のため池における蓄積量調査から― |
横井 有朋 |
亀裂をもつ粘質土壌からの蒸発と水分変化 |
|
2011 |
安達 純 |
農地の除染が地域の空間放射線量率の低減にもたらす効果の推定法の開発 |
宇尾 卓也 |
水稲の高温登熟障害抑制のための夜間かけ流し灌漑による水田水温と葉温低下の定量的評価 |
|
深澤 健太郎 |
土壌中の放射性物質移動の定点観測 |
|
宮澤 脩一 |
気候変動下の水田における窒素無機化量変動予測手法に関する研究 |
名前 |
タイトル |
|
2024 |
影井 勇次 |
水田暗渠疎水材の経年劣化が吸水管浸入部の通水性に及ぼす影響の解明 |
白石 和也 |
水稲の冷水害抑制のための水管理法の研究 |
|
2023 |
高木 留緯 |
茎径変化を利用した露地栽培大豆の水分状態の推定法の検討 |
2021 |
徐 浩東 |
排水位の制御が疎水材を有する暗渠からの硝酸態窒素流出抑制に及ぼす影響 |
松本 悠志 |
登熟期の水管理が玄米たんぱく質濃度と米の外観品質に与える影響 |
|
2020 |
佐々木 泰介 |
粘土質土壌の吸水膨潤に対する鉄の還元と微生物活動の影響 |
平野 怜 |
水田転換畑の畝間灌漑における湿害回避条件 |
|
2019 |
南岡 伸和 |
インド・デカン高原における畝間灌漑の安価な土壌水分センシングによる灌漑手法の提案 |
2018 |
久保田 滋裕 |
ダイズ転換畑における土壌の乾燥・過湿が群落コンダクタンスおよび根から葉までの通水コンダクタンスにおよぼす影響 |
笹 孝明 |
施肥量および施肥方法が水田の正味の窒素固定量に及ぼす影響 |
|
佐藤 寛 |
施肥条件の異なる畑地における根圏内の窒素収支の測定と畑地窒素移動・動態モデルの作成 |
|
2017 |
柴田 里子 |
水稲の高温障害抑制のための掛け流し灌漑が水田内の窒素の濃度分布と吸収に与える影響 |
松本 宜大 |
水田転換畑の土塊作土における蒸発に伴う水分移動 |
|
2015 |
奥長 知之 |
施肥量の異なる畑地等からの窒素流出の年変動と収支 |
片山 高嗣 |
粘土質転換畑における降雨後の作土内滞水特性に関する研究 |
|
光岡 伸子 |
放射性Csの添加による土壌への固定状態の経時変化 |
|
2014 |
横井 有朋 |
粗い採土条件における作土の乾燥課程に関する研究 |
2013 |
宇尾 卓也 |
水稲の高温登熟障害抑制のためのかけ流し灌漑が水温・葉温に与える影響 |
光安 麻里恵 |
圃場の水管理が水田の水温・地温に与える影響 |
山野 泰明 |
農地土壌における放射性セシウムの鉛直分布空間変動 |
2012 |
木坂 康隆 |
有機物施用が水田の土壌構造の季節的変動に及ぼす影響 |
山田 祐大 |
畑地・雑草地根圏下への窒素流出量の施肥量との関係 |
2011 |
岩間 勇貴 |
畑地根圏下への窒素浸透フラックスと窒素収支の算定 |
廣津 敬士 |
「田んぼダム」効果予測のための簡易な水田流域流出モデル |
年度 |
名前 |
タイトル |
2022 |
久保田 滋裕 |
過湿環境下の農地における土壌-植物-大気間の水移動に関する研究 |
2021 |
松本 宜大 |
砕土不良な粘質土における蒸発促進機構と乾燥前線の進展に関する研究 |
2013 |
宮坂 加理 |
モンゴル草原における土壌水分環境へ放牧が与える影響 |
2011 |
辻 英樹 |
台地畑流域の降雨流出機構と洪水緩和機能 |
田中 幸夫 |
国際河川紛争における流域国間協調のための水・土地利用分析―ティグリス・ユーフラテス川流域を事例として― |
|
2010 |
山下 正 |
沖縄における下水処理水の農業利用の研究 |
2009 |
中田 達 |
湖岸湿原における水・物質循環と水質浄化機能の研究-霞ヶ浦妙岐ノ鼻湿原を事例として- |
2008 |
西田 和弘 |
植物被覆による乾燥地の農地保全に関する研究 |
Ardiansyah |
Estimation of Evapotranspiration in Cultivated and Uncultivated Paddy Field in a Tropical Watershed |
|
Romeo J Cabangon |
Soil and Water management for saving water and increasing water productivity in irrigated rice systems-Crop and Environment Sciences Divison International Rice Research Institute- |